「招かれる者は多いが、選ばれる者は少ない (For many are invited, but few are chosen.)」(マタイによる福音書 22:11~14) ― 2025/07/02 21:43
“But when the king came in to see the guests, he noticed a man there who was not wearing wedding clothes. He asked, ‘How did you get in here without wedding clothes, friend?’ The man was speechless. Then the king told the attendants, ‘Tie him hand and foot, and throw him outside, into the darkness, where there will be weeping and gnashing of teeth. ’For many are invited, but few are chosen.”
「王は客を迎えようとしてはいってきたが、そこに礼服をつけていないひとりの人を見て、彼に言った、『友よ、どうしてあなたは礼服をつけないで、ここにはいってきたのですか』。しかし、彼は黙っていた。そこで、王はそばの者たちに言った、『この者の手足をしばって、外の暗やみにほうり出せ。そこで泣き叫んだり、歯がみをしたりするであろう』。招かれる者は多いが、選ばれる者は少ない」。(マタイによる福音書 22:11~14)
+++ +++ +++
これは、イエス・キリストが弟子に、「天国とは、王が王子のために婚姻の宴を催すようなものだ」と教えた時の、説教の続きです。
王子の婚宴の場に、正装をしていない人物がいたので、王はその人に怒って、婚宴の場から放り出した。そして、婚宴のような場に招かれる者は多いが、その場に相応しいとして選ばれる者は少ない、と述べた。
婚宴の場とは、天国のことです。正装をしていないとは、正しい信仰を持っていない人だということです。この世に生存中は貧しい生活をしていたので、死後は天国に入ることができたが、正しい信仰心を持っていなかったので、天国から追い出されたという話しです。
これは、死後の魂が行く天国について、その厳しさを教えている。
イエスは「金持ちは天国に入れない」と教えているが、天国に入った貧乏人は、正しい信仰心があるか否かを審査される。正しい信仰心がない魂は、天国から追放され、素晴らしい天国から追放された悔しさで、怒り、嘆き、悔しさで泣きわめく。天国の外は地獄につながる暗闇です。
臨死体験者は多いが、天国に入って信仰心の審査を受けるところまで行った人はほとんどいない。この世で生存中に貧しい生活をしていなければ、天国には入れないが、天国ではその人の信仰心が調べられ、ふさわしい信仰心がなければ、天国から追い出される。
それでも、天国の審査に通り、天国に受け入れられれば、天国で永遠の命と幸福を得る。それは、天国に入れなかった者が、死ぬほど羨む素晴らしい境遇です。だから、天国を追い出された者は、悔しがって、泣き叫んだり、歯がみをして怒りを表す。
この世では、カネの力で物質的な幸福を得ることができる。また、外見上は信仰心があるように振る舞い、人々の尊敬を得ることができる。また、上品な紳士面をして高い評価を得ることもできる。しかし、死後、霊界の天国で受け入れられるには、愛と信仰心が試され、その人間の真実が明らかにされ、天国にふさわしくない者は、天国から追放される。
貧しい者への隣人愛があれば、自分自身も貧しい暮らしをするようになる。また、心の奥底で神様を愛し、信仰していれば、人の心の中まで知ることのできる神様や天使の目をごまかすことはできない。要するに、生きている間に清貧生活をしたものでなければ、死後は天国に受け入れられない。つまり、この世の富裕層やエリートは、死後、天国には入れない。これが、本当のキリスト教の厳しさです。イエスの教えの核心です。
死後に天国に受け入れてもらえなければ、死後の霊界の存在は無意味です。だから、地獄に落ちることが確実になった人々は、霊界のことなど信じなくなる。霊能力なども否定する。この世が全てだとという妄信を広める。彼らの背後には地獄の支配者の悪魔がいる。
このような霊的な真実は、カネに汚染されたこの世の常識にはならない。この世的な学問や修業をしても、理解できない。つまり、普通の人間には理解できない。それでも、イエスは真実を伝えており、イエスの言葉を信じる者は救われるのです。
信仰者とは、この世のことより、死後の霊界の天国のことを考える人のことです。
「王は客を迎えようとしてはいってきたが、そこに礼服をつけていないひとりの人を見て、彼に言った、『友よ、どうしてあなたは礼服をつけないで、ここにはいってきたのですか』。しかし、彼は黙っていた。そこで、王はそばの者たちに言った、『この者の手足をしばって、外の暗やみにほうり出せ。そこで泣き叫んだり、歯がみをしたりするであろう』。招かれる者は多いが、選ばれる者は少ない」。(マタイによる福音書 22:11~14)
+++ +++ +++
これは、イエス・キリストが弟子に、「天国とは、王が王子のために婚姻の宴を催すようなものだ」と教えた時の、説教の続きです。
王子の婚宴の場に、正装をしていない人物がいたので、王はその人に怒って、婚宴の場から放り出した。そして、婚宴のような場に招かれる者は多いが、その場に相応しいとして選ばれる者は少ない、と述べた。
婚宴の場とは、天国のことです。正装をしていないとは、正しい信仰を持っていない人だということです。この世に生存中は貧しい生活をしていたので、死後は天国に入ることができたが、正しい信仰心を持っていなかったので、天国から追い出されたという話しです。
これは、死後の魂が行く天国について、その厳しさを教えている。
イエスは「金持ちは天国に入れない」と教えているが、天国に入った貧乏人は、正しい信仰心があるか否かを審査される。正しい信仰心がない魂は、天国から追放され、素晴らしい天国から追放された悔しさで、怒り、嘆き、悔しさで泣きわめく。天国の外は地獄につながる暗闇です。
臨死体験者は多いが、天国に入って信仰心の審査を受けるところまで行った人はほとんどいない。この世で生存中に貧しい生活をしていなければ、天国には入れないが、天国ではその人の信仰心が調べられ、ふさわしい信仰心がなければ、天国から追い出される。
それでも、天国の審査に通り、天国に受け入れられれば、天国で永遠の命と幸福を得る。それは、天国に入れなかった者が、死ぬほど羨む素晴らしい境遇です。だから、天国を追い出された者は、悔しがって、泣き叫んだり、歯がみをして怒りを表す。
この世では、カネの力で物質的な幸福を得ることができる。また、外見上は信仰心があるように振る舞い、人々の尊敬を得ることができる。また、上品な紳士面をして高い評価を得ることもできる。しかし、死後、霊界の天国で受け入れられるには、愛と信仰心が試され、その人間の真実が明らかにされ、天国にふさわしくない者は、天国から追放される。
貧しい者への隣人愛があれば、自分自身も貧しい暮らしをするようになる。また、心の奥底で神様を愛し、信仰していれば、人の心の中まで知ることのできる神様や天使の目をごまかすことはできない。要するに、生きている間に清貧生活をしたものでなければ、死後は天国に受け入れられない。つまり、この世の富裕層やエリートは、死後、天国には入れない。これが、本当のキリスト教の厳しさです。イエスの教えの核心です。
死後に天国に受け入れてもらえなければ、死後の霊界の存在は無意味です。だから、地獄に落ちることが確実になった人々は、霊界のことなど信じなくなる。霊能力なども否定する。この世が全てだとという妄信を広める。彼らの背後には地獄の支配者の悪魔がいる。
このような霊的な真実は、カネに汚染されたこの世の常識にはならない。この世的な学問や修業をしても、理解できない。つまり、普通の人間には理解できない。それでも、イエスは真実を伝えており、イエスの言葉を信じる者は救われるのです。
信仰者とは、この世のことより、死後の霊界の天国のことを考える人のことです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://eeeigooffice.asablo.jp/blog/2025/07/02/9786390/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント