「なんでも望むものを求めるがよい。そうすれば、与えられるであろう」(ask whatever you wish, and it will be done for you) (ヨハネによる福音書 15:6~7) ― 2025/08/01 21:51
"If you do not remain in me, you are like a branch that is thrown away and withers; such branches are picked up, thrown into the fire and burned. If you remain in me and my words remain in you, ask whatever you wish, and it will be done for you."
「人がわたしにつながっていないならば、枝のように外に投げすてられて枯れる。人々はそれをかき集め、火に投げ入れて、焼いてしまうのである。あなたがたがわたしにつながっており、わたしの言葉があなたがたにとどまっているならば、なんでも望むものを求めるがよい。そうすれば、与えられるであろう。」
(ヨハネによる福音書 15:6~7)
+++ +++ +++
これは、イエス・キリストが、ユダヤ教の過越の祭の前に、ご自分の人生の最後が近いことを感じて夕食の席で弟子たちに与えた教えです。
イエスと精神的、霊的につながっていなければ、世の中から見捨てられると警告し、ただし、イエスの言葉を信じ続ければ、願ったことは叶えられると宣言したのです。
世の中に影響を及ぼす悪魔は、弟子たちが少しでも迷ったり、イエスの言葉を疑ったりすると、人々をして弟子たちを軽蔑し、攻撃させようとする。霊的な守りがなくなるからです。しかし、あくまでイエスを信じる心を失わない者は、霊的な助けを得て、霊界からの力によって願ったことはかなえられる。天使や守護霊の助けを得ることができると述べておられる。
イエスに今後、どんな悲劇が起こっても、イエスへの信仰を失うなという教えです。
イエスは、悪魔の攻撃が厳しいものであることを知っており、弟子たちに隙があれば、悪魔は人々をして弟子たちを攻撃させることを知っていた。それに耐えれば、霊界から大きな助けを得られるということです。
これは、イエスが神様から来たということを確信し、神様の教えを愛し、イエスを愛していなければ、悪魔が与える誘惑、疑惑、欺瞞に耐えられなくなるということです。理屈ではなく、弟子たちの直感や心底の願いが試される。目の前に、どれだけ富やカネを積まれても、また、どれだけ脅迫されても、神様とイエスへの信仰を失わないことが求められている。
そもそも、自分の得になるから神様やイエスを信じるという生き方は間違っている。自分の欲の実現に神様やイエスを信じるのではなく、損得にかかわらず、神様やイエスの教えに従うのが正しいという気持ちが必要なのです。自分よりも、神様を大事にする気持ちが信仰心なのです。
どんなに悪魔によって、この世的に不幸にされても、死後の霊界での救いを信じて、神様への信仰心を失わないことが求められているのです。この意味で、天国への途は厳しい。悪魔との戦い、物質的な欲望、この世の幸福への誘惑と戦うことが求められている。つまり、この世的には禁欲的な清貧生活をしなければならない。
俗世間的な欲望とは無縁なのが、本当の信仰者なのです。だから、人を憎んだり、羨望したり、裏切ることのないのが信仰者であり、人々はそれを見て、信仰者を尊敬するようにり、イエスの教えは広まって行くのです。
悪魔の影響下にあるこの世の人々から、認められるには、このような徹底した生き方が必要なのです。
「人がわたしにつながっていないならば、枝のように外に投げすてられて枯れる。人々はそれをかき集め、火に投げ入れて、焼いてしまうのである。あなたがたがわたしにつながっており、わたしの言葉があなたがたにとどまっているならば、なんでも望むものを求めるがよい。そうすれば、与えられるであろう。」
(ヨハネによる福音書 15:6~7)
+++ +++ +++
これは、イエス・キリストが、ユダヤ教の過越の祭の前に、ご自分の人生の最後が近いことを感じて夕食の席で弟子たちに与えた教えです。
イエスと精神的、霊的につながっていなければ、世の中から見捨てられると警告し、ただし、イエスの言葉を信じ続ければ、願ったことは叶えられると宣言したのです。
世の中に影響を及ぼす悪魔は、弟子たちが少しでも迷ったり、イエスの言葉を疑ったりすると、人々をして弟子たちを軽蔑し、攻撃させようとする。霊的な守りがなくなるからです。しかし、あくまでイエスを信じる心を失わない者は、霊的な助けを得て、霊界からの力によって願ったことはかなえられる。天使や守護霊の助けを得ることができると述べておられる。
イエスに今後、どんな悲劇が起こっても、イエスへの信仰を失うなという教えです。
イエスは、悪魔の攻撃が厳しいものであることを知っており、弟子たちに隙があれば、悪魔は人々をして弟子たちを攻撃させることを知っていた。それに耐えれば、霊界から大きな助けを得られるということです。
これは、イエスが神様から来たということを確信し、神様の教えを愛し、イエスを愛していなければ、悪魔が与える誘惑、疑惑、欺瞞に耐えられなくなるということです。理屈ではなく、弟子たちの直感や心底の願いが試される。目の前に、どれだけ富やカネを積まれても、また、どれだけ脅迫されても、神様とイエスへの信仰を失わないことが求められている。
そもそも、自分の得になるから神様やイエスを信じるという生き方は間違っている。自分の欲の実現に神様やイエスを信じるのではなく、損得にかかわらず、神様やイエスの教えに従うのが正しいという気持ちが必要なのです。自分よりも、神様を大事にする気持ちが信仰心なのです。
どんなに悪魔によって、この世的に不幸にされても、死後の霊界での救いを信じて、神様への信仰心を失わないことが求められているのです。この意味で、天国への途は厳しい。悪魔との戦い、物質的な欲望、この世の幸福への誘惑と戦うことが求められている。つまり、この世的には禁欲的な清貧生活をしなければならない。
俗世間的な欲望とは無縁なのが、本当の信仰者なのです。だから、人を憎んだり、羨望したり、裏切ることのないのが信仰者であり、人々はそれを見て、信仰者を尊敬するようにり、イエスの教えは広まって行くのです。
悪魔の影響下にあるこの世の人々から、認められるには、このような徹底した生き方が必要なのです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://eeeigooffice.asablo.jp/blog/2025/08/01/9793310/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント