『僕はその主人にまさるものではない』2025/06/02 23:01

Remember what I told you: ‘A servant is not greater than his master.’If they persecuted me, they will persecute you also. If they obeyed my teaching, they will obey yours also.

「わたしがあなたがたに『僕はその主人にまさるものではない』と言ったことを、おぼえていなさい。もし人々がわたしを迫害したなら、あなたがたをも迫害するであろう。また、もし彼らがわたしの言葉を守っていたなら、あなたがたの言葉をも守るであろう。」 (ヨハネによる福音書 15:20)
+++ +++ +++

これは、イエス・キリストが弟子に、彼らの心構えについて述べた言葉です。

イエスは主人であり、弟子はその召し使いの立場にある、ということを明確にしたのです。そして、しもべ、又は、召し使は主人より劣った者だということを自覚しなければならない。主人が人々から迫害されていれば、その召し使いも迫害される。人々が主人の言葉に従っているのなら、その召し使いの言葉も守る。

イエス・キリストの活動が広まり、人々の中にはイエスを受け入れる者と、イエスを憎む者が明らかになり、弟子たちも持ち上げられる者や、憎まれる者が現れた。イエスは弟子たちに、思い上がらないように、また、憎まれても恐れないようにと忠告したのです。

この世は悪魔の影響下にあり、神様の子のイエスを憎む悪魔は、人々をしてイエスを憎ませる。前もって、そのような厳しい環境に生きていることを弟子たちは理解しなければならない。また、イエスの言葉に従えば、人々は悪魔の影響から逃れることができ、多くの人は、悪魔よりイエスに従うことを選んでいる。そのような人々は、弟子の言葉でも有難がる。弟子たちは、虎の威を借りる狐のような立場にもある。しかし、それで思い上がってはいけない、と戒めたのです。

弟子は、主人あっての弟子なのです。主人の威光で弟子も高く評価される。逆に、主人を憎む者は、弟子までも憎む。弟子の運命は、どこまでも、主人の運命に従うことになる。

キリスト教がヨーロッパ中に広まり、ヴァチカンの栄光と威厳が高まったときに、神父や法王などはこの世の王族並みに尊敬されるようになり、思い上がる可能性が出てきた時に、この警告は生きてくる。あくまで、神父や法王はイエス・キリストの召し使いなのです。自分たちに、霊的な力があるわけではない。イエスの霊能力のお陰で、本来のキリスト教は成り立っている。

また、悪魔に魂を売っている人間は、イエスの教えに反発する。彼らは、イエスを迫害し、弟子たちをも憎む。それだけの、覚悟をせよということです。そのために、人々がイエスの言葉を受け入れているなら、弟子たちも安全だと知るべきだと教えたのです。全ては、イエスが受け入れられるかどうかに弟子の扱いもかかっている。

現在でも、キリスト教は、他の宗教よりも教祖のイエス・キリストを正面に出す。個人崇拝の極致です。イエス・キリストを受け入れる人間は、神父や法王を受け入れる。イエスの教えを拒絶する人は、神父や法王も拒絶する。神父などの力ではなく、全てはイエス・キリストのお陰だということに感謝しなければならない。

弟子も信徒も、自分の力で人々に歓迎されたり、嫌わられたりするのではなく、その主人のイエスのせいだということを常に自覚する必要がある。つまり、弟子も信徒も常にイエス・キリストに従う者だと自覚しなければならない。だから、キリスト教では、日本の仏教のように、さまざまな宗派が出現し、その教祖が崇拝されるということは少ない。プロテスタント各派も、それぞれイエス・キリストを教祖としていることに変わりはない。ヴァチカンの法王の権威に対する姿勢の違いが大きい。

いずれにしても、イエス・キリストの活動が拡大すれば、悪魔の影響下にあるこの世では、イエスに対する風当たりが強くなり、その影響が弟子にも表れることを理解しなければならない。弟子が、自分は人に憎まれる覚えはない、と思っても、弟子の主人が憎まれていれば、弟子も憎まれる。また、弟子が、自分は人に尊敬される覚えはない、と思っても、弟子の主人が尊敬されていれば、弟子も尊敬される。

つまり、弟子には、あくまでも主人であるイエスの傘の下に生きているのだ、ということを忘れるなという戒めです。

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://eeeigooffice.asablo.jp/blog/2025/06/02/9779820/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

最近の記事

<< 2025/06 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

このブログについて

時事問題を英語で議論しよう

救世主イエスの言葉を学ぼう!

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS