「口から出るものが人を汚すのである」(what comes out of their mouth, that is what defiles them) (マタイによる福音書 15:11) ― 2025/07/09 00:02
What goes into someone’s mouth does not defile them, but what comes out of their mouth, that is what defiles them.”
口にはいるものは人を汚すことはない。かえって、口から出るものが人を汚すのである」。(マタイによる福音書 15:11)
+++ +++ +++
これは、イエス・キリストがユダヤ教の敵対者の律法学者などを前にして、人々に語った教えです。人は何を食べても汚れることはないが、人が話す悪意のある言葉で、自分自身が汚れると教えている。
当時のユダヤ教には多くの戒律があり、食べ物についてもさまざまな制限があった。しかし、そのような戒律は無意味であり、人は何を食べても汚れることはないが、人が話す悪意のある言葉で自分の魂を汚すことになる、とイエスは述べている。
当時のユダヤ教は、人々を支配するための宗教となっており、食べ物に至るまで規制をし、許されないものを食べると、汚れるといって人々の生活に干渉していた。しかし、イエスは、人間の魂は食べ物によって汚れることはない。むしろ、魂を汚すのは他人に対する悪意のある言葉だと述べたのです。つまり、イエスの悪口を言う律法学者などは、その悪口で自分自身を汚しているのだと、暗に責めておられる。
どの宗教でも戒律や規則があり、その信徒はそれに縛られる。そのような戒律を守らない者は、地獄に落ちるといって信徒を脅す宗教団体もある。インチキ宗教では、そのような恐怖心を信徒に植え付け、信徒を支配しようとする。多くのお布施を出さないと、地獄に落ちる、不幸になる、罰があたるなどと言って、信徒からカネを巻き上げるのがインチキ宗教団体の常套手段です。
霊的な宗教では、物質的なことは二の次とされる。基本は、魂の救いであり、それを損なう物質的な要素は敬遠すべきだと教えるのが普通です。だから、物質的影響の少ない清貧生活が、霊的宗教では推奨される。
逆に、物質的な要素にこだわり、物質的に豊かな生活をする者は、霊的に貧しい人間になる。現代の商業主義も、人々の魂を貧しくしており、いくら物を手に入れても、心、精神、魂は少しも豊かにならない。物質的な感覚、審美観、物を見る目は肥えるが、霊的な成長には役に立たない。霊的な神聖さを感じる心はマヒして、外見的な豊かさしか理解できなくなる。いわゆる俗物として、カネで換算した価値しか理解できない人間になる。なかには、立派な教会を立てれば、神様に喜ばれるなどと考える牧師もいる。
食べ物にいたるまで、物質的なことは霊には影響しない。人間の善悪の判断に基づく行為や言葉が、霊に影響を与え、その人間の霊格にも影響を与える。だから、物質的に貧しい生活にこだわるな、ということです。何を食べようが、どんなに貧しい食事であろうが、霊の救いには関係ない。
むしろ、質素な食事が霊的な修業には必要なのです。そして、愛のある言葉が霊を清めるのです。
口にはいるものは人を汚すことはない。かえって、口から出るものが人を汚すのである」。(マタイによる福音書 15:11)
+++ +++ +++
これは、イエス・キリストがユダヤ教の敵対者の律法学者などを前にして、人々に語った教えです。人は何を食べても汚れることはないが、人が話す悪意のある言葉で、自分自身が汚れると教えている。
当時のユダヤ教には多くの戒律があり、食べ物についてもさまざまな制限があった。しかし、そのような戒律は無意味であり、人は何を食べても汚れることはないが、人が話す悪意のある言葉で自分の魂を汚すことになる、とイエスは述べている。
当時のユダヤ教は、人々を支配するための宗教となっており、食べ物に至るまで規制をし、許されないものを食べると、汚れるといって人々の生活に干渉していた。しかし、イエスは、人間の魂は食べ物によって汚れることはない。むしろ、魂を汚すのは他人に対する悪意のある言葉だと述べたのです。つまり、イエスの悪口を言う律法学者などは、その悪口で自分自身を汚しているのだと、暗に責めておられる。
どの宗教でも戒律や規則があり、その信徒はそれに縛られる。そのような戒律を守らない者は、地獄に落ちるといって信徒を脅す宗教団体もある。インチキ宗教では、そのような恐怖心を信徒に植え付け、信徒を支配しようとする。多くのお布施を出さないと、地獄に落ちる、不幸になる、罰があたるなどと言って、信徒からカネを巻き上げるのがインチキ宗教団体の常套手段です。
霊的な宗教では、物質的なことは二の次とされる。基本は、魂の救いであり、それを損なう物質的な要素は敬遠すべきだと教えるのが普通です。だから、物質的影響の少ない清貧生活が、霊的宗教では推奨される。
逆に、物質的な要素にこだわり、物質的に豊かな生活をする者は、霊的に貧しい人間になる。現代の商業主義も、人々の魂を貧しくしており、いくら物を手に入れても、心、精神、魂は少しも豊かにならない。物質的な感覚、審美観、物を見る目は肥えるが、霊的な成長には役に立たない。霊的な神聖さを感じる心はマヒして、外見的な豊かさしか理解できなくなる。いわゆる俗物として、カネで換算した価値しか理解できない人間になる。なかには、立派な教会を立てれば、神様に喜ばれるなどと考える牧師もいる。
食べ物にいたるまで、物質的なことは霊には影響しない。人間の善悪の判断に基づく行為や言葉が、霊に影響を与え、その人間の霊格にも影響を与える。だから、物質的に貧しい生活にこだわるな、ということです。何を食べようが、どんなに貧しい食事であろうが、霊の救いには関係ない。
むしろ、質素な食事が霊的な修業には必要なのです。そして、愛のある言葉が霊を清めるのです。
「神の国は一粒のからし種のようなものである」(the kingdom of God is like a mustard seed)(ルカによる福音書 13:18~19) ― 2025/07/09 13:45
Then Jesus asked, “What is the kingdom of God like? What shall I compare it to? It is like a mustard seed, which a man took and planted in his garden. It grew and became a tree, and the birds perched in its branches.”
そこでイエスは言われた、「神の国は何に似ているか。またそれを何にたとえようか。それは、一粒のからし種のようなものである。ある人がそれを取って庭にまくと、育って木となり、空の鳥もその枝に宿るようになる」。(ルカによる福音書 13:18~19)
+++ +++ +++
からし種とはクロガラシのことで、一粒の大きさは0.5ミリ程度です。
聖書や西洋文学では、最小の単位、最も弱い者、貧しい者をあらわすとされている。2千年前のイエスの時代にも、小粒の種として知られていたので、イエス・キリストはそのたとえ話に用いている。
どんな巨木でも、植物の多くは一粒の種から成長する。指先に乗るような種が、やがて大きく育つのは、自然の驚異です。その種の中には、DNAや遺伝子がある。地上の全生物は共通のDNA構造を持っており、そのDNA分子の機能に従って成長する。だから、地球自体が生物体だという考えもできる。全ての生物は、DNA構造を通してつながっていると考えられる。
ただし、霊的なDNAというものは、まだ見つかっていない。肉体が滅び、肉体のDNAが停止しても、霊的なDNAは生き続け、肉体の死後は、霊は霊界に入る。これが、何十万年の人類の精神史が伝える結論です。肉体の他に、心、精神、霊があるのが人間だということに、古代から人間は気づいていた。それが、さまざまな宗教の基盤になっている。
心を使わない宗教というものはない。しかし、科学では心自体を解明できない。科学者がその心を使って研究し、結局、肉体の中に心を発見できなかったので、心は存在しない、などと狂ったことを考える傾向にある。心を使いながら、心は存在しないと宣言するのが、科学者の限界です。しかし、真実を知っているイエスは、肉体より霊が重要であるとして、霊について多くを語っている。そのような教えの1つが、この言葉です。
からし種のような小さな霊的な信仰心でもあれば、やがて、その信仰心が育って、その人間の人生を形作るようになり、霊的な能力も発揮できるようになり、多くの人に好影響を与え、空を飛ぶ鳥が豊かな木に舞い降りるように、さまざまな霊や人がその人に助けを求めるようになる。このような信仰心のある人が作るのが神の国なのです。
日本語でも、「山椒の実は小さくても、ぴりりと辛い」といって、小さいからといって侮ってはならないと教えている。武術でも、芸術でも名人、達人と呼ばれる人間には小柄な人間が多い、というのもよく知られている。体格が良い人間は、暴力で人を従わせるという安易な考えをもちやすいが、小柄な人間ほど術を磨き、腕を高める工夫をするので、大柄な暴力崇拝者を制することも多い。日本の文化は、そのような伝統の上に立っている。ただし、西洋などでは、体格の大きなことが称賛される傾向にある。だから、ナイフや拳銃のような手軽な武器がよく使用され、小柄な人間をなめることは危険だという考えもある。霊能力は、体格とは関係ない。山をも動かす霊能力があれば、人間の体格など無意味です。
同じように、どんなに大きな植物でも、出発点は小粒の種です。また、偉大な霊能力をもった人間の心も、幼い時に学んだ信仰の教えが出発点になることもある。心の中の純粋な信仰心は、外見からは見えないが、大きな働きを持つDNAや遺伝子のように、いずれは発現して、社会の中で大きな働きをさせるようになる。また、長い歴史の中でも朽ち果てることのない業績をもたらす。
偉大なことも、出発点は小さなことが多い。だから、子供の教育とは、そのような、からし種のような才能を伸ばさせることでなければならない。教会でも、始めは目立たない小さな信者であった人物が、やがて、教会の運命を変えるような働きをすることも多い。
信仰や善行のからし種は、見えない所で成長を続けるものです。
そこでイエスは言われた、「神の国は何に似ているか。またそれを何にたとえようか。それは、一粒のからし種のようなものである。ある人がそれを取って庭にまくと、育って木となり、空の鳥もその枝に宿るようになる」。(ルカによる福音書 13:18~19)
+++ +++ +++
からし種とはクロガラシのことで、一粒の大きさは0.5ミリ程度です。
聖書や西洋文学では、最小の単位、最も弱い者、貧しい者をあらわすとされている。2千年前のイエスの時代にも、小粒の種として知られていたので、イエス・キリストはそのたとえ話に用いている。
どんな巨木でも、植物の多くは一粒の種から成長する。指先に乗るような種が、やがて大きく育つのは、自然の驚異です。その種の中には、DNAや遺伝子がある。地上の全生物は共通のDNA構造を持っており、そのDNA分子の機能に従って成長する。だから、地球自体が生物体だという考えもできる。全ての生物は、DNA構造を通してつながっていると考えられる。
ただし、霊的なDNAというものは、まだ見つかっていない。肉体が滅び、肉体のDNAが停止しても、霊的なDNAは生き続け、肉体の死後は、霊は霊界に入る。これが、何十万年の人類の精神史が伝える結論です。肉体の他に、心、精神、霊があるのが人間だということに、古代から人間は気づいていた。それが、さまざまな宗教の基盤になっている。
心を使わない宗教というものはない。しかし、科学では心自体を解明できない。科学者がその心を使って研究し、結局、肉体の中に心を発見できなかったので、心は存在しない、などと狂ったことを考える傾向にある。心を使いながら、心は存在しないと宣言するのが、科学者の限界です。しかし、真実を知っているイエスは、肉体より霊が重要であるとして、霊について多くを語っている。そのような教えの1つが、この言葉です。
からし種のような小さな霊的な信仰心でもあれば、やがて、その信仰心が育って、その人間の人生を形作るようになり、霊的な能力も発揮できるようになり、多くの人に好影響を与え、空を飛ぶ鳥が豊かな木に舞い降りるように、さまざまな霊や人がその人に助けを求めるようになる。このような信仰心のある人が作るのが神の国なのです。
日本語でも、「山椒の実は小さくても、ぴりりと辛い」といって、小さいからといって侮ってはならないと教えている。武術でも、芸術でも名人、達人と呼ばれる人間には小柄な人間が多い、というのもよく知られている。体格が良い人間は、暴力で人を従わせるという安易な考えをもちやすいが、小柄な人間ほど術を磨き、腕を高める工夫をするので、大柄な暴力崇拝者を制することも多い。日本の文化は、そのような伝統の上に立っている。ただし、西洋などでは、体格の大きなことが称賛される傾向にある。だから、ナイフや拳銃のような手軽な武器がよく使用され、小柄な人間をなめることは危険だという考えもある。霊能力は、体格とは関係ない。山をも動かす霊能力があれば、人間の体格など無意味です。
同じように、どんなに大きな植物でも、出発点は小粒の種です。また、偉大な霊能力をもった人間の心も、幼い時に学んだ信仰の教えが出発点になることもある。心の中の純粋な信仰心は、外見からは見えないが、大きな働きを持つDNAや遺伝子のように、いずれは発現して、社会の中で大きな働きをさせるようになる。また、長い歴史の中でも朽ち果てることのない業績をもたらす。
偉大なことも、出発点は小さなことが多い。だから、子供の教育とは、そのような、からし種のような才能を伸ばさせることでなければならない。教会でも、始めは目立たない小さな信者であった人物が、やがて、教会の運命を変えるような働きをすることも多い。
信仰や善行のからし種は、見えない所で成長を続けるものです。
最近のコメント